11:FAB FOOD

cd jacket lunch


GREEN DAY "american idiot"

ごはん、海苔、かまぼこ、かにかま


the BEATLES "1"

ケチャップごはん、卵、かにかま


Mr.children "fake"

ごはん、とろろこんぶ、ゆかり、かまぼこ、ケチャップ


キャラ弁用切り出し刀、ピンセット




kup:rice dish

10:Material Design, Chemical Reactions, Molding and Casting


今週は発泡ウレタンと戯れました。




シリコンスプレーを剥離材として工作用紙に塗り、スプレーを出していきます。

ぶっしゅぅ〜!!!


リンゴのかたどりもしてみました。置物の周りにスプレーをだして。
表面が固まってから一部傷がついてしまってその穴から新たに発砲しておできが出来ました。


 ラップに包むと、この発泡ウレタンが一液型で湿気と空気に反応するものなのでなかなか固まりませんでした。
ただ、内側で反応がどのように起こっているのかを見ることができました。



スチレンカッターで切ってみた。


おまけ。

また発泡ウレタンはカットやヤスリでもあそんでみた。
(実物有)

9:Wood Engineering

今週作ったものどん!

雨なので森に置けないけども、理想は下図。

おじぎちゃんの家の門構えを作りました。モデルにしたのはプーさんのお家。
こんな門構えを作りたい…。

ちなみにおじぎちゃんは島田ゆかさんの絵本に出てくるサブキャラです。
『バムとケロシリーズ』『カバンうりのガラゴ』etc...


ロックラーは他の履修者勢で混雑していそうというのと、
でかい物をつくっても今欲しい物が無いということでModellaを使うことに。
あまり機械のことをわかっておらず、余裕のある材から切り出すと知って
角材を買って来てしまった自分。


それでもめげずに必死で原点合わせをし、90°ずつ向きを変えながら角材の4面に彫刻を施すべくデータを作成。
角材自体の幅が台座と同じ200mmだったのでy軸だけトライ&エラーで奮闘。
最後は上手くいきました。

三本まとめて機械にかけるようなデータになっております。


小割材でテスト。2mmは少し掘りすぎとのことで本番は1mmでやることに。


切削中の動画。


完成!!

















ホントは継手で柱を組みたかったのだが、角材からの位置合わせが難しいのと時間的制約から断念。
各所2本ずつ釘を打ち込むことで、柱の回転を阻止した。



もっと時間がある時に細いビットでもっと気持ち悪い彫刻を施したい。
まあでもなんとか完成してよかった。

8:Bag Making


I made this iPad case from my old t-shirts.


front fablic

back fablic

The t shirt and quilting cloth the French seam were done with the lockstitch machine (serger machine).

The tags of the t shirt was attached near the entrance of the case.